高校受験

平成25年度神奈川県入試解説【社会-公民編】

投稿日:

最終日の今日は「公民」の解説を行います。
神奈川県入試の公民は、地理や歴史に比べると得点しやすい単元です。
特に政治分野は『三権分立』と『人権』が頻出で、対策を立てやすい分野です。
経済分野では『需要と供給』や『為替』など、数学的素養を含み若干理解が難しい単元もありますが、深い問題はまず出ないので、基本の理解でほぼ満点を取れます。

ただ、注意しておくべきなのは時事問題です。
毎年一問は時事問題が出てきますので、そこで失点しないように対策を立てるべきです。
このブログでも時事問題を公開していますが、それでも不安な受験生は中学受験用の時事問題集を使いましょう。
面接の時のネタにも出来るかもしれません。

では、実際に問題を見ていきます。
なお、これまで同様に公民でも、受験生が手こずりそうな問題を抜粋して掲載します。
これ以外の問題の解説は、お問合せください。


問5【公民-政治分野】
(ア-ⅰ)
基本的人権についての問題です。
一気に答えを見つけるのは難しいかもしれませんが、消去法で解けるはずです。
ここでは、『自由権』の中で「生命・身体の自由」と「精神の自由」を区別しておく必要があります。
基本的人権では、それぞれの具体的内容を言えるようにしておくべきです。

(ウ)
国際機関の名称と働きについての問題です。
「ILO」が少し難しかったかもしれませんが、「UNICEF」と「UNESCO」の違いは重要なので必ずおさえておきましょう。
心掛けることとしては、略称だけではなく正式名称もセットで覚えることです。
例えば、「WTO=世界貿易機関」と頭に入っていれば、WTOが何をする機関なのかはすぐに分かります。
これも教科書にあるものを自分の手でまとめてみるといいでしょう。

(オ)
これが今年の時事問題といえるかもしれません。
2009年9月の消費者庁発足を知らなかった受験生もいるかもしれませんが、選択肢の作り方が易しいので、大して迷わなかったのではないかと思います。

問6【公民-経済分野】
(ア)
為替についての問題です。
昨今、「アベノミクスで円安」と新聞もニュースも大きく取り上げていますので、受験生は準備をしていけたのではないかと思います。
為替と貿易の関係は若干難しい理論ではありますので、実際に数字を設定してシミュレーションしてみると理解しやすいでしょう。
覚えておかなくても、自分で数字を動かして確認できれば問題を解くことが出来ます。

(イ)
中央銀行の働きについての問題です。
これは教科書通りの問題ですので、みなさん点を取れたのではないかと思います。
「銀行の銀行」「政府の銀行」「発券銀行」などの語句でおさえておけば問題ないです。

(オ)
累進課税についての説明です。
これと似た問題が全県模試などでも出題されていましたので、解いたことのある受験生は有利だったでしょう。
また、現在消費税増税が間近に迫っていますので、その周りの語句に関しては意味を再確認しておくべきです。

(カ)
基本的人権についての問題です。
あまりにも基本的すぎて面食らってしまうかもしれません。
記述でも出ますので、「生存権」は憲法での条数とその文言を言えるようにしておきましょう。

長かった社会の解説もこれで終わりです。
全体を通して言えるのは、「変わっていないように見えて、選択肢が厳しくなっている」ということです。
今までは、曖昧な理解や知識でも、選択肢の甘さに助けられて、点を取れていました。
ですが、今後高得点を取るためには、よりしっかりした理解や知識が必要になります。

具体的に言えば、『何故その選択肢を選んだのか、説明できる』力を付けておく必要があります。
過去問を解くときにその作業を繰り返していけば、自然と力が付いていくでしょう。
魔法のような方法はありませんので、地道に取り組みましょう。

それでは。

-高校受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2013年度神奈川県公立高校入試倍率(確定)

神奈川県の公立高校入試の倍率が確定しました。詳細はこちらのページをごらんください。 定員割れしていた高校に受験生が流入し、定員割れの規模が小さくなっています。 倍率の高かった横浜翠嵐高校、鎌倉高校、湘 …

no image

神奈川県入試の変更点【英語】

2月15日に神奈川県公立高校入試が実施されました。今年は新制度になって初めての入試でしたので、大きな変更がありました。 例えば、配点が変わりました。 今までは、250点満点(50点×5科目)だったもの …

no image

2013年度入試結果:高校の難関大学実合格者数【神奈川私立編】

昨日の公立高校編に続きまして、本日は私立高校編です。 神奈川県は人口が多いですから、私立高校も数多く存在します。 ですが、その大部分が高校受験を行っていませんので、本日の記事はある意味で中学受験生向け …

no image

神奈川県入試の変更点【社会】

2月最終週の今週はまず社会をとりあげます。 いつも通り、最初に今までの問題構成を見ておきます。 【第1問】・・・世界地理(8点) 【第2問】・・・日本地理(9点) 【第3問】・・・原始~近世までの歴史 …

no image

平成26年度神奈川県公立高校入試の日程

昨日、平成26年度神奈川県公立高校入試の日程が発表されました。 平成26年度入試とは、「平成26年4月に高校1年生になる」学年の人が受ける入試です。 (一般的な年度表記とは1年ずれますから、お気をつけ …