テキスト

Z会の数学 入門 数学I・A

投稿日:

しばらく神奈川県入試シリーズが続きましたが、今日からまた教材紹介を再開します。
今週の教材は、Z会の問題集「Z会の数学入門 数学IA」です。
Z会というと、速単を筆頭に英語のイメージが強いですが、数学も色々と取りそろえています。
今日はその中でも、基本的なレベルの問題集の紹介です。

ただここで注意して頂きたいのは、これは旧課程の問題集だと言うことです。
ですので、2013年4月に高校3年生になる人にはフィットしていますが、1・2年生になる人ですと足りない単元があります
そこに注意しながら、以下の紹介をお読みくださいませ。
※数学Ⅰの「データの分析」、数学Aの「条件付き確率」「作図」「整数の性質」が収録されていません。

ご購入はこちらからどうぞ→Z会の数学入門 数学IA


1.特徴
先ほど「参考書」としないで「問題集」としたのは、これは辞書的に使うのではなく、問題を解いて復習するために使うべきと考えるからです。
「参考書」の代表格はチャート式ですが、あれを全て通して学習する余裕がない受験生が多いのは事実です。(もちろん、時間があるならやるべきですが)
『他の科目もあり、数学だけをやっているわけにはいかない』という受験生には、この問題集が最適と考えます。
その特徴を簡単に言うならば、「適度なボリュームで、適度な濃さの解説がある問題集」です。
どんな人が使うべきかと言えば、「数学を受験で使うが、IAの内容に不安がある受験生」です。
得意な人はこれを飛ばして「チェックアンドリピート」などを使うべきですし、この問題集の解説では不足な人は個別指導塾などに通うべきです。

2.長所
まず何と言ってもそのボリュームです。
100の例題がありますが、例えば1日に4題進めたとしても1ヶ月かからずに一周することが出来ます。
時間がいくらあっても足りない受験生には、この1ヶ月という期間は魅力的です。
一周目で出来なかった問題だけを二周目でやったとしても1ヶ月半あれば十分身につけられるはずです。
ある程度自信のある人は、「類題をやって、出来ない問題だけを復習する」というスタイルでもOKです。

また、レベルも「基礎」としては十分です。
これだけ分かっていれば、他の問題集の解説を読めるようになりますので、一段上のレベルに手を出せるようになります。
目指すレベルにもよりますが、この次に「チェックアンドリピート」を繰り返せば、それで過去問へ進めるようになるでしょう。

3.短所
「復習」に使う分には、短い期間で終えられることが長所ですが、苦手な人には練習量が不足してしまいます。
問題集を一周すると、学力が上がった“気”になってしまいがちで、これは大変危険です。
ですので、苦手な人は学校の傍用問題集(クリアーや4STEP)などで反復練習を重ねる必要があります。
市販教材ですと、駿台文庫の「カルキュール」シリーズあたりでしょうか。

言うまでもありませんが、得意な人でも苦手な単元が見つかったら、上記のように反復練習を重ねるようにしましょう。

今回のテキスト紹介は以上です。
いかがでしたでしょうか?
今はちょうど学年が切り替わる時期です。合わせて、勉強方法を見直してみるのもよいでしょう。
受験までの時間は、思ったよりも短く感じるものです。後悔のないよう、しっかりと準備をしましょう。

当教室では、勉強方法などについての学習相談を随時受け付けております。
もうすでに他塾に通われている方も、セカンドオピニオンとしてどうぞご利用くださいませ。
お問合せはこちらのウェブサイトからよろしくお願いします。

それではまた。

-テキスト

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

合格へ導く 英語長文Rise 読解演習1 基礎編

今週の教材は、Z会の「合格へ導く 英語長文Rise 読解演習1 基礎編」です。 ここで英語長文の問題集を取り上げるのは初めてでしょうか、あまり記憶がはっきりしません(^_^;) 昨今の大学入試英語を見 …

no image

ドラゴン桜式数学力ドリル 数学I・A

今週の教材は、数学の問題集「ドラゴン桜式数学力ドリル 数学I・A」です。 これはかなり薄い教材です。問題数もそれほど多くはありません。 では何故紹介するかと言えば、数学が苦手だったり、計算が遅いと思っ …

no image

ことばはちからダ!

今週の教材は、河合出版の「ことばはちからダ!現代文キーワード-入試現代文最重要キ-ワ-ド20-」です。 この教材は、入試現代文で使われる語彙について、重要なものをまとめたものです。 例えば「概念」や「 …

no image

4STEP 数学ⅡB研究[数B第1・2章:ベクトル]

久しぶりのシリーズになりますが、今日は数研出版「4STEP」の変更点をみていきます。 七回目の今日は、数学Bの第1・2章「平面上のベクトル」と「空間ベクトル」です。 数学Bは初回ですが、今までと変わら …

no image

関正生の英文法POLARIS1 標準レベル

これからしばらく定期的に掲載していく予定の、テキスト紹介コーナー。共通テストまではあと2ヶ月半程度、私大入試まではあと3ヶ月程度という時期で、受験生の皆さんは学習をいかに効率よく進めるか、非常に悩んで …